食欲の秋!もっと味わおう日本の旬の食べ物

前回のブログでは、日本の「旬の力」を味わう秋の果物特集をアップしましたが、今回は、日本全国で楽しめる 秋の旬の食べ物をご紹介します!

【さんま(秋刀魚)
秋といえば、まずは「さんま」です。細長い体と銀色に光る姿から「秋刀魚(さんま)」と書きます。
脂がのったさんまをこんがり焼いて、大根おろしとしょうゆでいただくのは、日本の秋の風物詩。ごはんとの相性も抜群で、家庭でも居酒屋でも人気のメニューです。


さつまいも
秋になると、甘くてホクホクのさつまいもが旬を迎えます。
昔ながらの「やきいも」はもちろん、最近ではコンビニでもホットスナックとして販売されていて、気軽に楽しめます。
スイートポテトや大学いも、天ぷらなど、和菓子からスイーツまで幅広くアレンジできるのも魅力です。


牡蠣(かき)
「海のミルク」と呼ばれる牡蠣は、秋から冬にかけて一番おいしい季節を迎えます。生牡蠣はもちろん、カキフライや牡蠣鍋など、料理のバリエーションが豊富。
広島や三重など産地でも有名ですが、日本全国で楽しむことができます。
クリーミーな味わいと栄養たっぷりの牡蠣は、秋のごちそうのひとつです。


【きのこ料理】
しいたけ、しめじ、えのき、まいたけなど、日本では秋になると様々なきのこが出回ります。お味噌汁や炊き込みご飯、鍋料理に入れると、香りと旨みがぐんと広がります。また、パスタやピザにしてもおいしいですよ!
スーパーでも手に入りやすく、気軽に楽しめる旬の味覚です。
きのこの種類や調理法を比べてみるのも、秋ならではの楽しみ方です。

【お好み焼き(秋バージョン)】
クローバー学院のある大阪のソウルフード「お好み焼き」も、秋の食材を入れると特別な一品に変わります。さつまいもやきのこ、さらには牡蠣を加えた秋限定のお好み焼きは、香りも食感も楽しめる贅沢な味。
地域によってトッピングのスタイルもさまざまで、旅行先で食べ比べてみるのもおすすめです。
熱々の鉄板で焼き上げる香ばしい匂いは、まさに「食欲の秋」にぴったりです。


~ レストランや食事の場面でよく使う「基本フレーズ」 ~
食事の前後のフレーズ
ごちそうさまでした。
いただきます。

レストランで注文するとき
メニューをください。
おすすめは何ですか。
○○をお願いします。
水をください。

◎ 会計・支払いのとき
お会計をお願いします。
いくらですか。
別々にしてください。(割り勘するとき)
カードで払います。
現金で払います。
領収書をお願いします。

◎ その他よく使うフレーズ
おいしかったです。
また来ます。
ごちそうさまでした、とてもよかったです。

秋の日本は「食欲の秋」。
さんま、さつまいも、松茸、栗、きのこ…どれもこの季節だけのおいしさです。ぜひ日本語で注文して、秋の味覚を楽しんでください!

関連記事

TOP
jaJapanese