日本の夏は、とても蒸し暑く、そして蚊(か)がたくさん出てきます。
だからこそ、日本の夏には「虫よけ」が欠かせません。
日本人は日焼け対策と同じくらい、虫よけ対策にも気をつかいます。
あなたは日本の「虫よけグッズ」を見たことがありますか?
【昔ながらの「蚊取り線香(かとりせんこう)」】
まず有名なのが、ぐるぐると丸くて煙が出る「蚊取り線香」です。
小さな台に乗せて火をつけ、煙で蚊を追い払います。
香りが独特で、「日本の夏のにおい」と言う人もいるほど。
キャンプや田舎の家では、今でも使われています。
他にも最近は、煙が出ない電気タイプの虫よけも人気です。
電源を入れると薬が少しずつ出て、部屋の蚊を寄せつけません。
【おでかけ前に「スプレー」や「シール」】
外に出るときは、虫よけスプレーや、虫よけシールが便利です。
・肌にスプレーするタイプ(子ども用もあります)
・服に貼るシールタイプ(香りつきでかわいい!)
これらはドラッグストアや100円ショップでも手に入ります。
【なぜ日本では虫よけが大切なの?】
蚊に刺されると、かゆいだけではなく、まれにウイルス(デング熱など)を運んでくることもあります。
なので日本では、子どもから大人まで、夏の間はしっかり虫よけ対策をしています。
【かまれた時はどうする?】
もし蚊にさされてしまったら、かゆくても、かかないようにしましょう。
かゆみがひどいときは、かゆみ止めのクリーム(薬局で買えます)をぬると楽になります。
日本の夏は「虫よけ」と一緒に!
もしあなたが夏の日本にいるなら、ぜひ日本の虫よけグッズを試してみてください!
見た目もかわいく、使い方も簡単。文化の違いも楽しめますよ。