言葉のルーツを探ろう!日本語の“慣用句”はどうして生まれた? 2025.11.14 みなさんは「慣用句(かんようく)」という言葉を聞いたことがありますか?慣用句とは、言葉の本来の意味とはちがう比喩的な意味で使われる表現のことです。たとえば「頭が切れる」「猫をかぶる」「手を抜く」など、日常の中でもよく耳にする言い回しですよね。でも、よく考えてみると——「頭を切る」ってちょっ
日本のこたつ〜冬のあたたかい魔法〜 2025.11.07 みなさんは「こたつ」を知っていますか?こたつは、日本の冬に欠かせない“あたたかいテーブル”です。日本の家庭では、寒い季節になると多くの人がこたつを出します。まるで家の中に小さな太陽があるようで、心までぽかぽか温まるんですよ。【こたつって何?】こたつは、テーブルの下にヒーターがついていて、そ
コンビニで見つけた!日本の冬の味「おでん」 2025.10.31 寒い季節になると、日本のコンビニのレジの横に、湯気がもくもくと上がる大きな鍋を見たことがありますか?中には、だいこん・たまご・こんにゃく・ちくわなど、いろいろな食べ物が入っています。それが、日本の冬の定番料理「おでん」です。【おでんってなに?】おでんは、だし(魚や昆布のスープ)でゆっくり煮
七五三ってなに?日本の子どものお祝い行事 2025.10.24 みなさんは「七五三(しちごさん)」という日本の伝統行事を知っていますか?毎年11月15日ごろ、日本では小さな子どもたちが着物を着て神社を訪れます。それは、子どもの成長を神様に感謝し、これからの健康と幸せを祈る日です。【七五三はどんな行事?】「七五三(しちごさん)」は、7歳・5歳・3歳の子ど
日本の秋の花「コスモス」と「彼岸花(ひがんばな)」 2025.10.17 みなさんは、日本の秋にどんな花が咲くか知っていますか?日本では、9月から10月にかけて、きれいな花がたくさん見られます。その中でも、秋を代表する花が「コスモス」と「彼岸花」です。【コスモス ― 秋の空にゆれる「やさしい花」】コスモスは、ピンク・白・赤・オレンジなど、いろいろな色があります。
日本の文房具はなぜ人気?かわいくて便利な文具紹介 2025.10.10 みなさんは、日本の文房具を使ったことがありますか?日本の文房具は、世界中で「かわいい!」「使いやすい!」と人気があります。今日は、日本の文房具がなぜ人気なのか、そしておすすめのアイテムを紹介しますね。【なぜ日本の文房具は人気なの?】① デザインがかわいいノート、ペン、シール、消しゴムまで、
食欲の秋!もっと味わおう日本の旬の食べ物 2025.10.03 前回のブログでは、日本の「旬の力」を味わう秋の果物特集をアップしましたが、今回は、日本全国で楽しめる 秋の旬の食べ物をご紹介します!【さんま(秋刀魚)】秋といえば、まずは「さんま」です。細長い体と銀色に光る姿から「秋刀魚(さんま)」と書きます。脂がのったさんまをこんがり焼いて、大根おろしと
日本の「旬の力」を味わう秋の果物特集 2025.09.26 世界中の食べ物が一年中スーパーに並ぶ現代、あなたの好きなフルーツは何ですか?実は日本にも、年中買えるけれど、「この時期にしか出せない味」がある果物があります。それが「旬(しゅん)」の果物です。「旬」とは、その食材が最も美味しく、栄養価が高く、安価になる最高の時期のこと。今回は、今、日本でしか味わえ
日本旅行がもっと楽しくなる基本の日本語フレーズ 2025.09.19 2025年の関西万博や円安の影響もあり、今、日本にはたくさんの外国人が訪れています。街を歩いていても、片言の日本語で道を聞かれたり、お店で話しかけられたりすることが増えてきました。せっかく日本に来るなら、ほんの少しでも日本語を覚えておくと、もっと楽しく、もっと安心して過ごすことができます。今回は、
十五夜を楽しもう 2025.09.12 9月は、秋の空が澄んで月がきれいに見える季節です。2025年の十五夜(じゅうごや)は 9月29日。古くから人々に親しまれてきた行事で、今も多くの家庭で月を楽しむ風習が続いています。 【十五夜と中秋の名月の違い】よく同じ意味で使われることがありますが、実は少し違います。十五夜(じゅうごや):