こどもの日と鯉のぼり・兜の意味とは?

日本の5月5日は「こどもの日」として、この日は、子どもたちの成長と健康を祝う祝日です。
「こどもの日」は、昔は「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ばれ、男の子のためのお祝いでした。でも今は、すべての子どもたちのための日になりました。この日、家族は子どもたちの幸せや元気な成長を願って、特別な飾りや食べ物を用意します。

【なぜ「鯉のぼり」をあげるの?】
5月の空に泳ぐカラフルな「鯉のぼり」は、日本の風景として有名です。
鯉は、日本や中国の伝説で強くてあきらめない魚として知られています。川の流れに逆らって泳ぎ、やがて龍になるという話もあります。
だから、鯉のぼりには、
〇元気でたくましく育ってほしい
〇どんな困難にも負けない子になってほしいとい
う願いがこめられています。
家の前に、
黒い鯉(父)
赤やピンクの鯉(母)
青・緑などの小さな鯉(子ども)
を家族の数だけあげるのが伝統です。

「兜(かぶと)」の意味は?
「兜」は、侍が戦いのときにかぶるかぶとです。
こどもの日には、兜の飾りを家に置くことがあります。
それは、
〇強くて勇気のある子になってほしい
〇災いやけがから子どもを守ってほしいという
願いが込められています。


【この日に食べるもの】
こどもの日には、次のような伝統的なお菓子を食べます。
〇柏餅(かしわもち):柏の葉に包まれたおもち。家族のつながりや長生きの意味があります。
〇ちまき:笹の葉で包んだ甘いおこわ。魔よけや健康を守る意味があります。

こどもの日は、日本の「家族のきずな」や「子どもの未来を願う心」がよくあらわれている日です。もし日本にいるなら、空を見上げて、風に泳ぐ鯉のぼりをぜひ見てみてください。
きっと、日本の文化の美しさを感じられるはずです!

関連記事

TOP
jaJapanese