みなさんは「七五三(しちごさん)」という日本の伝統行事を知っていますか?
毎年11月15日ごろ、日本では小さな子どもたちが着物を着て神社を訪れます。それは、子どもの成長を神様に感謝し、これからの健康と幸せを祈る日です。
【七五三はどんな行事?】
「七五三(しちごさん)」は、7歳・5歳・3歳の子どもの成長をお祝いする日本の伝統行事です。
昔の日本では、病気で小さな子どもが亡くなることも多かったため、
「ここまで元気に育ってくれてありがとう」という気持ちをこめてお祝いしていました。
お祝いをする年齢は、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳が一般的です。
この日は、子どもが健やかに育ったことを神様に感謝し、これからの健康と幸せを祈ります。
【神社でお参りをする】
七五三の日、家族は子どもに着物を着せて、神社に行きます。
神様に「これからも元気に成長できますように」とお願いするのです。
多くの家庭では、写真を撮ったり、祖父母と一緒にお祝いの食事をしたりします。子どもにとっても、家族にとっても、特別な思い出の日になります。
【千歳あめ(ちとせあめ)ってなに?】
神社やお祝いの日に、子どもたちは「千歳あめ」という長いあめをもらいます。このあめは「長く元気に生きられますように」という願いがこめられています。千歳(ちとせ)とは「1000年」という意味で、とても縁起のいい言葉です。

【現代の七五三】
今の日本では、11月15日ぴったりでなくても、10月や11月の週末に家族でお祝いする人が多いです。また、着物だけでなく、ドレスやスーツで写真を撮る家庭もあります。
神社での祈祷(きとう)だけでなく、フォトスタジオでの写真撮影が人気です。
七五三は、日本の家族にとってとても大切な行事です。
「子どもの成長」「家族の絆」「ありがとうの気持ち」がつまった日。
もし秋に日本にいるなら、神社で着物を着た子どもたちを探してみてくださいね。