3月3日は「ひな祭り」です。
日本では「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸福を願う大切な伝統行事です。日本の文化に興味がある外国人の方にとっても、ひな祭りはとても魅力的なイベントです。
今回は、ひな祭りの由来や楽しみ方、外国人でも体験しやすいポイントを紹介しますね。
ひな祭りとは?その由来と歴史
ひな祭りは、中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」という風習が起源とされています。平安時代には、紙で作った人形(ひとがた)に自分の穢れを移し、川に流して厄払いをする「流し雛(ながしびな)」が行われていました。その後、貴族の間で「ひな遊び」という人形を使った遊びが広まり、江戸時代には現在のような「ひな人形を飾る風習」へと発展しました。
[ひな祭りの楽しみ方]
1. ひな人形を飾る
ひな祭りといえば、美しいひな人形です。
日本の家庭では、2月中旬頃から「ひな壇」に人形を飾ります。
2.ひな祭りの特別な食べ物を味わう
ひな祭りには、色鮮やかで可愛らしい特別な食べ物があります。
ひなあられ:カラフルなお米のお菓子(甘いもの、しょっぱいものがある)菱餅(ひしもち):ピンク・白・緑の3色の餅
ちらし寿司:お祝いにぴったりの華やかなお寿司
白酒(しろざけ)・甘酒:ほんのり甘くて飲みやすい日本の伝統飲料



特に、ひなあられや甘酒は外国人にも食べやすく、お土産にもおすすめですよ。
3.ひな祭りイベントに参加する
日本各地では、ひな祭りにちなんだイベントが開催されます。
「流し雛」体験(紙や木で作った人形を川に流す)
ひな祭りパレード(着物を着て楽しむ)
ひな祭りワークショップ(折り紙でひな人形作り)
外国人の方にとって、特に着物体験やワークショップは楽しい思い出になること間違いなし!
ひな祭りは、日本の伝統を感じながら楽しめる素敵なイベントです。
ぜひ皆さんも、ひな人形を見たり、美味しいひな祭りの料理を食べたり、イベントに参加したりすることで、日本の文化を感じてみてくださいね。